糖尿病はどんな病気

糖尿病はどんな病気

ここでは、糖尿病はどんな病気なのか?知っておきたい基礎知識について解説しています。
今の症状の改善の参考になれば幸いです。

糖尿病はどんな病気記事一覧

糖とは?

糖とは何かご存じですか?糖尿病を治すには、まず、糖とは何か理解しておくことが大切ですね。糖とは、「砂糖で甘いものを食べなければ良いんでしょう」とご飯や果物などを糖尿病食や健康食として信じて食べています。ご飯やパン、麺類は穀物である米や小麦から作られており、ほとんどが炭水化物です。この炭水化物は、穀物だけではなく、色々な野菜や果物などにも含まれています。また、イモ類の栄養のほとんどが炭水化物です。そ...

続きを読む
糖が悪い理由

糖は、なぜ身体に悪いのでしょうか?糖は、甘くて美味しぃですよね。しかし、糖は身体にとってはエネルギー以外に使用することが出来ないのです。例えば、体内に塩分が過剰にあれば尿や汗として体外に排出されますが、糖はそういった仕組みがなく血糖濃度をコントロールすることが出来ません。そして、余った過剰の糖は、タンパク質や赤血球に付着することで、腎臓病や心臓病、神経障害、網膜症などの糖尿病の合併症を起こすなど身...

続きを読む
dummy
U型糖尿病は病気ではない!?

糖尿病を改善し克服するには、まず、糖尿病はどんな病気か知ることが大切ですね。糖尿病は、T型とU型があります。T型は、膵臓からインスリンを分泌できない、作ることが出来ないという病気ですが、U型は、現在最も多く、糖を日常摂りすぎた結果と言え、本来は高血糖症という症候群です。インスリンは分泌されていますが、働きが悪くなつている状態です。血液は、食後に多くの糖が入ってくると血糖値が上がりますが、そうなると...

続きを読む
糖尿病の合併症について

糖尿病で最も怖いのは合併症を併発してしまうことですね。そして、血糖値が高くなっても、自覚症状がほとんどありませんが、体内では少しずつ高血糖によって血管が傷つけられており、その結果、やがて様々な病気が表面化してくるようになるのです。糖尿病の合併症には、命に関わるものや日常生活に支障をきたしてしまう病気が多くあります。それらの合併症の中で、命に直接関わってくるのは大血管症があります。これは、動脈硬化が...

続きを読む
自分で血糖値を測定しよう

糖尿病は、生活習慣病ということもあり、日頃から血糖値を自分で測定するようにすると良いですね。糖尿病かどうかの判定の基準は、前日の夕食後から食べないようにして(食後10時間以上あける)翌朝に採血して測る空腹時血糖値が126mg/dl以上、もしくは食後の2時間後までに測った血糖値が200mg/dl以上です。そして、本当に怖いのは食後の高血糖です。血液中にのブドウ糖が多い高血糖状態は、血管を傷つけて動脈...

続きを読む
糖尿病の薬(内服薬)の問題点

糖尿病の薬(内服薬)には副作用をはじめ、様々なや問題点があるのをご存じですか?現在、糖尿病治療の薬と最も多く使われている内服薬がアマリールやグリミクロン、スルフォニル尿素剤(SU剤)です。これらの薬は、インスリンを合成する膵臓のβ細胞に働き、インスリンの分泌を促進します。そして、そもそも糖尿病は、インスリンが働きかけない病気で、その根本にあるのはインスリン抵抗性とその分泌が足りていないことです。日...

続きを読む
糖尿病の薬の副作用(乳酸アシドーシス)

糖尿病の薬にも種類によっては副作用が強く出るものがあり注意が必要ですね。ビグアナイド系薬剤の糖尿病の薬(内服薬)には、フェンホルミンがあり、膵臓に直接に働きかけるのではなく、肝臓での新糖生を抑制し、末梢の組織でのインスリン抵抗性を改善する薬です。その為、su剤のようにインスリン分泌促進薬とは異なり膵臓に負担を掛けません。ですが、乳酸アシドーシスという副作用を起こしやすいことから、この種類の薬剤はほ...

続きを読む
糖尿病になるかは炭水化物の摂取量で決まる

日本で糖尿病が増え続けているの原因は何だと思いますか?それは炭水化物の取り過ぎなんですね。それというのも、日本人は1日3食で米やパン、うどんなどの麺類の炭水化物の多い主食をしっかり食べている食生活を続けているのです。昔ならば、炭水化物の摂取量が多くても、食べた分だけ体を動かして糖をエネルギーとして消費していました。ですが、現在はどうでしょうか?ご飯やパン、麺類などはいつでも我慢することなく好きなだ...

続きを読む
体に必須な糖質は存在しない

人間の体が必要としている体内で合成できない物質は、必ず食事によって摂取する必要がありますね。そもそも人間の体は、およそ20種類のアミノ酸を必要としており、そのうちの8種類は体内で合成することが出来ません。また、リノール酸やαーリノレン酸などの脂肪酸も体内で合成することが出来ない物質で、これらば必ず食事から摂取しなければならず、必須アミノ酸、必須脂肪酸と呼ばれています。ですが、糖尿病の原因ともなる糖...

続きを読む
日本人の糖尿病発症年齢の平均とは?

日本人の糖尿病発症年齢の平均をご存じですか?それは60歳です。実際にこの年代が最も多いのです。では、何故日本人は60歳になると糖尿病を発症しやすくなるのでしょうか。その大きな原因としては日本人の主食にあります。ご飯やパン、麺類などの炭水化物は糖に分解され、食べるほど血糖値が跳ね上がるのです。これは科学的にも既に証明されていることなんですね。そして、糖尿病には1型と2型がありますが、そのうちの9割以...

続きを読む
血液中の糖は何グラム必要?

血液中の糖(血糖)はは何グラム必要なのかかご存じですか?それを知るには、まず血糖値の正常範囲(60〜100mg/dl)は、どのくらいの糖の量なのか知る必要がありますね。例えば、1デシリットル(0.1リットル)中に100ミリグラム(0.1グラム)含まれているとすれば、1リットルに換算すると1グラムになります、人間の血液量はおよそ4リットルですので、そうなると血液中に控えとして貯めておく糖はわずか4グ...

続きを読む
糖尿病で中性脂肪が高い

糖尿病で中性脂肪が高いという悩みはありませんか?中性脂肪とは、体の脂肪組織に貯えられるているエネルギーの材料で脂質の一種です。つまり、身体活動のエネルギーになるということですね。ですが、問題なのは余った中性脂肪が体脂肪として貯えられてしまい、肥満をもたらしてしまうことでしょう。中性脂肪値が高いということは、血液中の中性脂肪の量が増えているということで、基準値30〜149mg/dlです。糖尿病や高血...

続きを読む
糖尿病と肥満の関係

糖尿病と肥満の関係をご存じですか?太っている人は沢山食べるから糖尿病になりやすいと思っている人も多いものですが、これは科学的に関連性がはっきり裏付けされています。そして、肥満には大きく2つに分けられます。一つはお腹やお尻周りなどに脂肪がたまり、主に下半身が大きくなる洋ナシ型とも言われる皮下脂肪型肥満。もう一つは、お腹や腸のまわりに脂肪がたまり、体全体が大きく膨れ上がることからりんご型とも呼ばれる内...

続きを読む
糖尿病の薬物療法はどこかに無理がある?

糖尿病の薬物療法は副作用など、どこかに無理が多いものが多いですね。そのそも糖尿病の大元は、糖質処理を十分に出来ないことであり、その治療として基本となるのが糖質の代謝を行う膵臓を休ませることです。この点から考えてみた場合に、一般的に糖尿病の治療で行わる薬物療法について見てみると分かりやすいでしょう。例えば、最近よく行わる治療法に初期の段階で1か月ほど入院させて、1日3回、朝昼夕の食事前に短時間の作用...

続きを読む
痩せてる糖尿病の方の食事について

見た目は痩せいるのに糖尿病という方は結構いらっしゃいますね。糖尿病というと肥満の人の病気のように思われがちですが、それは発症当時のことで、発病患者の半数がBMI(体格指数)値が25未満の普通体型の方なんですね。(25以上は肥満)その為、例え痩せていても、さらなる食事制限を医師から指示される人も少なくありません。薬も飲み、運動もして食事の量を減らしているのに改善しないばかりか、糖尿病が悪化しているの...

続きを読む
糖尿病の合併症と活性酸素の関係

糖尿病には様々な合併症を引き起こすことは良く知られていますが、活性酸素が大きな原因になっているのをご存じですか?そもそも活性酸素とは酸化作用を持つ酸素のことで、これが大量に発生したり、その処理が上手くできないと、細胞を傷つけてしまうんですね。酸化とは、学生の頃に授業で習ったことがあると思いますが、細胞が錆びついて正しく機能しなくなることで、専門的に言えば、酸素と結合することで、それによって電子を奪...

続きを読む
糖質制限でのケトン体の値の上昇は異常ではない

一般的に糖尿病のケトン体が増加すると危険と言われていますね。そして、糖質を制限すると、タンパク質と脂質が中心の食事内容になることから、血液中のケトン体の値が上昇することがあります。ですが、糖質制限でのケトン体値の上昇は異常ではなく、ごく自然な生理現象で危険ではありません。そもそも人の活動するのを支えているエネルギー源は大まかに言えば、糖質と脂質で、それぞれを活用する仕組みが人体には備わっています。...

続きを読む
糖尿病と基礎代謝の関係

糖尿病は基礎代謝の低下が大きく関係していますね。何故なら最もカロリーを消費するのは、安静にした状態での基礎代謝だからです。体を動かしている時の運動代謝もありますが、エネルギーの消費量が大きいのは基礎代謝で、運動をしてもなかなか痩せない理由がここにあります。では、何にそれだけのカロリーが消費されているのでしょうか?その一つが体温調節です。人間は恒温動物なので、外気温などに対応して体温を維持しておく必...

続きを読む
糖尿病の検査について

糖尿病の検査を受けていますか?糖尿病は、早い時期に発見して、血糖コントロールをすれば合併症を防ぐことに繋がりますね。とは言っても、糖尿病は見つかりにくい病気で、それが恐ろしいのです。会社などの健康診断では空腹時血糖しか調べていませんが、この値が高くなってから発見されるのは、かなり状態が進んだ後になるということになるんですね。だから、会社などで集団検診しているからといって安心できないんです。空腹時血...

続きを読む
低体温では糖尿病は改善しない

糖尿病を改善するには体温管理も重要になってくると思います。実際に、糖尿病の方は低体温の人が多いものです。では、何故糖尿病だと体温が低くなるのでしょうか?それは栄養素が大きく関係しています。一般的に糖尿病は食べすぎが原因で起きた病気のように思われがちですが、実は全くの逆なのです。つまり、栄養不足から生じた病気とも言え、いわば飽食時代の栄養失調が起きているといえるかもしれません。そもそも、私たちが食べ...

続きを読む
合併症を防ぐのが良い療法

糖尿病を改善させる最大の目標は、合併症予防だと思います。この病気に限ったものではありませんが、たいていの人が連想するぐらい糖尿病の合併症は良く知られていますね。糖尿病は、初期の段階であればほとんど自覚症状がみられず、極端に言えば、血糖値が高いというだけでは何も起こりません。ですが、適切な治療を行わないでいると、やがて様々な合併症が生じ、取り返しのつかない事態になってしまうことも少なくないとされてい...

続きを読む
糖尿病で食欲を抑えつけるのはやめよう

糖尿病で食欲を抑えられないという人も多いと思います。その為、私は、基本的には食間の空腹を我慢したりするくらいなら、間食をしたほうがいいのかなと思っています。何故なら、何かを食べたいというのを我慢するのは、大きなストレスになるからです。これは殆どの人が経験したことがあると思いますが、お腹が無性に空いてしまうと、些細なことにイライラしてしまったり、普段なら何でもないことが気になってしまったりしますよね...

続きを読む
糖尿病で痩せている人の原因

糖尿病は痩せている人も少なくありませんが、その原因はなんでしょうか?糖尿病というと、美食家や太っている人がなる病気というイメージを持っている人も多いものですね。ですが、そうしたことは誤解や間違いが少なくありません。確かに度を超した過食は肥満になり、糖尿病に繋がりますが、痩せている人は糖尿病にならないわけでは決してありません。普段から適度に運動をして、健康的に痩せている人なら問題はないと思いますが、...

続きを読む
高血糖と高血圧の危険な関係

高血糖の人は高血圧になりやすく、逆に血圧の高い人は高血糖になりやすいという相関関係があることをご存知ですか?実際に、糖尿病の方の約4〜6割が高血圧を併発しています。また、高血圧の人は血圧が正常な人に比べて糖尿病になるリスクが2〜3倍も高いようです。そして、糖尿病と高血圧が合併してしまうと、動脈硬化が進行しやすくなり、脳卒中や心臓病の発祥リスクも急上昇します。糖尿病だけの人が心臓病や脳血管疾患を発症...

続きを読む
血糖値改善は食習慣が最大のポイント

高血糖に直結する食習慣は血糖値改善の最大のポイントです。既にご存じの方も多いと思いますが、炭水化物や甘いものが好きな人、さらに早食いの人、大食いの人は注意が必要です。血糖値をコントロールしたいなら、まずは食習慣の見直しが欠かせません。血糖値を上げない食べ方にはちょっとしたコツがあり、工夫次第にガッツリ食べても血糖値を下げられます。例えば、ランチにはうどんやパスタよりステーキがいい!血糖値のためにラ...

続きを読む
糖尿病をコロナ渦の中で遠ざけるには?

日本人にとって、いまや国民病ともいわれている糖尿病ですが、コロナ渦以降、さらに状況が深刻化しています。というのも、食生活の乱れや運動不足が原因で、高血糖の人が増えているからです。血糖の状態を知るのに大切になるのがHbA1ですが、検査の数値がに悪くなっている人が確実に多くなっています。糖尿病は慢性的に高血糖の状態が続くことで診断されます。血糖の濃度が下がるルートの一つには筋肉への取り込みがありますが...

続きを読む
だるい、眠いは高血糖のサイン

食後に眠く、体がだるく感じる人、最近太りやすく感じていませんか?それ血糖値の影響かもしれません。血糖値と聞いて思い浮かぶのが糖尿病。加齢や糖質のとりすぎなどで血糖値があがりやすくなると体重が落ちにくくなるほか、糖尿病も招きかねません。見直すのは日頃の食事習慣。特に食生活が乱れやすい年末にかけては要注意です。年末年始は何かと食べる機会が多く、しかも、外は寒く動く気もうせる季節だからです。多少太るのは...

続きを読む
糖尿病と脂肪肝の深い関連性と予防法

医学界の最新研究によれば、脂肪肝が糖尿病や他の生活習慣病の根本原因であることが明らかになっています。特に糖質の摂り過ぎが最大の原因であり、血糖値の急激な上昇は脂肪肝と糖尿病の発症リスクを増加させます。実際、次のような記事があります。糖尿病と脂肪肝には深い関連があります。脂肪肝があると、糖尿病の発症リスクは2倍以上になるということが近年報告されています。脂肪肝自体は自覚症状はほとんどなく、本人も気づ...

続きを読む